バーチャルオフィスの仕訳は支払手数料。類似サービスに注意 バーチャルオフィスの仕訳は支払手数料。類似サービスに注意

バーチャルオフィスの仕訳は支払手数料一択!類似サービスとの混合に注意

事業を行っていくうえで帳簿をつけると思います。その経費において、賃貸オフィスは「地代家賃」で、シェアオフィスやレンタルオフィス等は「賃借料」の勘定科目で仕訳します。しかし、バーチャルオフィスの場合は異なります。バーチャルオフィスは住所だけを借りるものなので、経費を仕訳するときは「支払手数料」を使用するのが一般的です。

バーチャルオフィスであっても、事業を行っているのでオフィスの利用料は全額経費計上可能です。しかし、通常の建物などのオフィスを賃貸する場合とシェアオフィスなどを利用する場合とでは、仕訳が異なるので注意点が必要です。 まず、バーチャルオフィスは、住所や電話番号を利用するサービスなので銀行の手数料などと同じ科目の「支払手数料」で仕訳します。一般のオフィスのように建物や土地などのスペースを借りるものの勘定科目は「地代家賃」です。類似のものでレンタルオフィスやシェアオフィスのように、スペースを実際に利用するための費用の場合の勘定科目は「賃貸料」となります。類似のものですがその点は注意が必要です。

バーチャルオフィスの仕訳は支払手数料一択!類似サービスとの混合に注意

勘定科目の分類は一貫性と整合性が重要!【バーチャルオフィス】

バーチャルオフィスの仕訳を外注費としても支障はありませんが、そのような時バーチャルオフィスの仕訳を支払手数料に変更することは会計上の観点から推奨できません。そんなバーチャルオフィスに対し、類似サービスであるシェアオフィスなどの仕訳は賃借料となり、バーチャルオフィスではないリアルオフィスの場合での仕訳は地代家賃となります。

バーチャルオフィスにおいても同様のことが言えるのですが、実際のところ、勘定科目の仕訳に決まりはありません。バーチャルオフィスでもし、経費の科目や仕訳に不明瞭な点があると、経営状態を適切に把握できないことや税務署から確認を受けることもあります。なので、整合性のある仕訳が必要になります。バーチャルオフィスを利用している人が受けられるサービスはいくつかありますが、郵便物の転送や電話番号やFAXの利用は通信費で、会議室の利用料は会議費で、他にも記帳代行や秘書業務を外注していれば外注費で仕訳けることになります。バーチャルオフィスの経費計上で注意する点は一貫性をもたせてあまり細かくしないようにすることが重要だと思います。

勘定科目の分類は一貫性と整合性が重要!【バーチャルオフィス】

関連記事

バーチャルオフィスお役立ち情報のピックアップ記事

バーチャルオフィス ネットショップ

誰でも簡単に、バーチャルオフィスでネットショップの開業、運営ができます。特定商取引法に基づく表記のページにも住所を使用することができます。

バーチャルオフィス ハンドメイド

ハンドメイドで独立開業。バーチャルオフィスを利用すれば、自宅の住所を知られずにネットショップで販売できるため、安心して楽しむことができます。

バーチャルオフィス レンタルオフィス 違い

バーチャルオフィスは住所などの貸し出しのみのサービスです。一方、レンタルオフィスはオフィス空間を借りてその場で仕事ができる形態を示します。

バーチャルオフィス 違法

実体のないバーチャルオフィス自体は違法性はありません。ただし業種によっては、バーチャルオフィスの利用が認められなく違法になることもあります。

バーチャルオフィス 怪しい

インターネットでバーチャルオフィスを検索すると、「怪しい」という単語をみかけます。実際は怪しくないビジネスサービスということを解説します。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスは、レンタルオフィスやコワーキングスペースとは違ったメリットやデメリットがあります。目的に合ったサービスを探しましょう。

全国都道府県のバーチャルオフィス一覧

東京23区のバーチャルオフィス一覧

新規お申込みをご検討のお客さまへ、気軽にお問合せください。お問合せ、資料請求、電話でのお問合せはこちら。 お問合せはこちら 資料請求はこちら 電話でのお問合せはこちら
業界最安値バーチャルオフィスのお申込み

この記事のタイトルとURLをコピーしました。

PAGE TOPto top